DMMFXでは21種類の通貨ペアを取り扱っており、それぞれに特徴があります。
初心者におすすめの通貨ペアは何?
米ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円が初心者でも取引しやすいわ
通貨ペアの選び方によって、取引の成果が大きく変わる可能性があります。
今回は、「DMMFXで取り扱っている通貨ペアの特徴」や「初心者におすすめの通貨ペア」、さらに「通貨ペア選びの注意点」などについて詳しく解説していきます。
これからFX取引を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
DMMFXの取扱通貨ペア一覧
DMMFXでは21種類の通貨ペアを取り扱っているわ
取扱通貨ペア一覧
通貨ペア | 特徴 |
---|---|
USD/JPY(米ドル/円) | 最も流動性が高く、取引量が多い主要通貨ペア |
EUR/JPY (ユーロ/円) | 比較的トレンドが出やすく、ボラティリティが高い |
GBP/JPY (ポンド/円) | ボラティリティが高く、値動きが激しい傾向にある |
AUD/JPY (豪ドル/円) | 資源価格や中国経済の影響を受けやすい |
NZD/JPY (NZドル/円) | 農林水産物の需要や価格動向に左右されやすい |
CHF/JPY (スイスフラン/円) | 安全資産として知られ、リスク回避時に買われやすい |
CAD/JPY (カナダドル/円) | 原油価格の影響を受けやすい資源国通貨ペア |
ZAR/JPY (南アランド/円) | 新興国通貨で、リスクが高くボラティリティも大きい |
MXN/JPY (メキシコペソ/円) | 比較的安定した値動きで、高金利通貨として人気の通貨ペア |
EUR/USD (ユーロ/米ドル) | 世界で最も取引量が多く、流動性の高い |
GBP/USD (ポンド/米ドル) | ボラティリティが高く、値動きが激しい傾向にある |
AUD/USD (豪ドル/米ドル) | 資源価格や中国経済の影響を受けやすい |
NZD/USD (NZドル/米ドル) | 農林水産物の需要や価格動向に左右されやすい |
USD/CHF (米ドル/スイスフラン) | 安全資産として知られ、リスク回避時に動きやすい |
USD/CAD (米ドル/カナダドル) | 原油価格の影響を受けやすい |
EUR/GBP (ユーロ/ポンド) | 欧州の2大通貨間の取引で、政治経済の影響を受けやすい |
EUR/AUD (ユーロ/豪ドル) | 欧州と資源国の経済状況の違いを反映しやすい |
EUR/NZD (ユーロ/NZドル) | 欧州と農業国の経済状況の違いを反映しやすい |
EUR/CHF (ユーロ/スイスフラン) | 欧州の経済状況とリスク選好度を反映しやすい |
GBP/AUD (ポンド/豪ドル) | 英国と資源国の経済状況の違いを反映しやすい |
GBP/CHF (ポンド/スイスフラン) | 英国の経済状況とリスク選好度を反映しやすい |
主要な通貨ペアから新興国通貨まで幅広く取引できます。
例えば、米ドル/円は最も取引量が多く、スプレッドが狭いため初心者にも人気です。一方、南アフリカランド/円は変動が大きく、高リスク・高リターンを狙う上級者向けの通貨ペアと言えます。
勝ちやすい通貨ペアの特徴
- 流動性の高さと取引量
- スプレッドの狭さ
- ボラティリティが高い
それぞれの特徴について紹介していきます。
流動性の高さと取引量
流動性が高く取引量が多い通貨ペアは、初心者にとって取引しやすく、利益を得やすい傾向があります。
流動性が高いと売買がスムーズに行えるため、希望する価格で取引できるわ
取引量が多いということは、多くの投資家がその通貨ペアに注目しているということであり、市場の動きを予測しやすくなります。
また、ユーロ/米ドルは世界最大の取引量を誇る通貨ペアで、1日の取引量が約1.5兆ドルにも達します。
この膨大な取引量により、価格の急激な変動が起こりにくく、比較的安定した取引が可能です。
スプレッドの狭さ
スプレッドが狭い通貨ペアほど、取引コストが低く、利益を出しやすい傾向があります。
スプレッドが実質的な取引コストとなるからよ
スプレッドとは、通貨の売値と買値の差のことを指します。この差が小さいほど、取引開始時点での損失が少なくなり、わずかな価格変動でも利益を得られる可能性が高まります。
【具体例】米ドル/円のスプレッドが0.2銭、豪ドル/円のスプレッドが0.5銭だとします。1万通貨を取引する場合、米ドル/円では20円、豪ドル/円では50円のコストがかかることになります。この差は、特に短期トレードや頻繁に取引を行う場合に大きな影響を与えます。
ボラティリティが高い
ボラティリティの高い通貨ペアは、短期間で大きな利益を得たい経験豊富なトレーダーにおすすめです。
価格変動の幅が大きいほど、短時間で大きな利益を得られる可能性が高まるわ
英ポンド/円や豪ドル/円などのクロス円通貨ペアは、一般的にボラティリティが高いとされています。
例えば、英ポンド/円は1日の値動きが100円以上になることもあり、わずか数時間で大きな利益(または損失)が発生する可能性があります。
\FX取引高が2年連続世界第1位/
公式サイト:https://fx.dmm.com/
DMMFXで初心者におすすめの通貨ペア
DMMFXで初心者におすすめの通貨ペアは、以下の通りです。
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
それぞれの通貨の特徴やおすすめの理由について解説していきます。
米ドル/円(USD/JPY)
米ドル/円は初心者にとって最適な通貨ペアの一つです。
- 流動性が高い
- スプレッドが狭い(0.2銭)
- 比較的安定した値動きをする傾向がある
例えば、1万通貨(約100万円相当)の米ドル/円を取引する場合、スプレッドコストは約200円程度です。これは他の通貨ペアと比べてもかなり低い水準です。
日本人になじみ深く、経済ニュースでよく取り上げられるため、相場の動きを理解しやすいです。比較的安定した値動きで急激な価格変動が少ないことも、初心者にとって魅力的です。
スワップポイントも高めに設定されており、長期保有の際にもメリットがあります。
ユーロ/円(EUR/JPY)
ユーロ/円は初心者にとって取引しやすく、十分な値動きが期待できる通貨ペアです。
- スプレッドが狭い(0.4銭)ため、取引コストが低く、利益を出しやすい
- 取引量が多く流動性が高いため、比較的安定した取引が可能
- 経済指標発表時などに大きな値動きがあり、取引機会が多い
例えば、欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表や日本の経済指標の発表時には、ユーロ/円の相場が大きく動くことがあります。
こうしたイベントを把握し、それに基づいて取引を行うことで、初心者でも相場の動きを予測しやすくなります。
豪ドル/円(AUD/JPY)
豪ドル/円(AUD/JPY)は、比較的安定した値動きと魅力的なスワップポイントが特徴で、初心者の方でも取り組みやすいです。
- 比較的安定した値動き
- 魅力的なスワップポイント
- 情報収集のしやすさ
まず、値動きが比較的穏やかで予測しやすいことです。次に、スワップポイントが高いため、長期保有による収益が期待できます。最後に、日本との経済的つながりが強く、情報を得やすいことが挙げられます。
オーストラリアは資源国であり、鉄鉱石や石炭などの価格変動が豪ドルの値動きに影響を与えるため、これらの情報を参考にしながら取引を行うことができます。
通貨ペアごとの特徴
DMMFXでは多様な通貨ペアが提供されていますが、それぞれに特徴があり、取引目的によって適した通貨ペアが異なります。
ここでは、ハイリターンを狙える通貨ペアとスワップ運用に適した通貨ペアについて詳しく見ていきましょう。
ハイリターンを狙える通貨ペア
ハイリターンを狙える通貨ペアとしては、英ポンド/円、豪ドル/円、南アフリカランド/円などが挙げられます。
比較的大きな値動きが期待できるため、高いリターンを得られる可能性があるわ
具体的に見ていくと、英ポンド/円は、日本とイギリスの金利差や経済指標の発表に反応しやすい特徴があります。豪ドル/円は、オーストラリアの主要輸出品である資源価格の変動に影響を受けやすく、中国経済の動向にも敏感です。南アフリカランド/円は、新興国通貨の代表格として知られ、リスクオンの市場環境では上昇しやすい傾向があります。
スワップ運用に適した通貨ペア
スワップ運用に適した通貨ペアといえばトルコリラ/円を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
金利差が大きいため、比較的高いスワップポイントを得られる可能性があるわ
しかし、DMM FXではトルコリラ/円を取り扱っておらず他にも多くの高金利通貨ペアを取り扱っていないためスワップ運用としてはあまり向かない業者とも言えるでしょう。
\FX取引高が2年連続世界第1位/
公式サイト:https://fx.dmm.com/
通貨ペア選びの注意点
DMMFXで効果的な取引を行うためには、「取引時間帯の把握」と「経済指標の影響度の確認」が欠かせません。これらの点に注意を払うことで、より戦略的な取引が可能になります。
取引時間帯を把握する
DMMFXで通貨ペアを選ぶ際、取引時間帯の把握は非常に重要です。
適切な時間帯を選ぶことで、より効果的な取引が可能になるわ
取引時間帯を把握する理由は、自分のライフスタイルに合わせて効率的に取引するためです。
例えば、日中は仕事で忙しい方なら、東京市場が開いている朝方や夕方の時間帯を狙うのが良いでしょう。逆に、夜型の方であれば、ニューヨーク市場が活発な深夜の時間帯を狙うことができます。
東京時間(9:00〜18:00頃) | 日本や他のアジア通貨の動きが活発になります。 |
---|---|
ロンドン時間(17:00〜翌2:00頃) | 欧州通貨の動きが活発で、取引量も多くなります。 |
ニューヨーク時間(22:00〜翌7:00頃) | 米ドルを中心に動きが活発になります。 |
このように、自分のライフスタイルに合わせて取引できる時間帯を見つけることが大切です。
経済指標の影響度を確認
DMMFXで通貨ペアを選ぶ際、経済指標の影響度を確認するようにしましょう。
経済指標が発表されると、相場が大きく変動する可能性が高くなるわ
特に重要度の高い指標が発表される前後には、相場が大きく変動する可能性が高くなります。
例えば、米国の雇用統計は、FX相場に最も影響を与えると言われている指標の1つです。
これらの影響を踏まえ、トレーダーは経済指標の発表前後には特に慎重な取引が求められます。
DMMFXの取引プラットフォームでは、経済指標の発表予定カレンダーが提供されているから事前に確認しておこう
DMM FXの通貨ペアに関するよくある質問
DMM FXの最小取引単位(通貨単位)はいくらですか?
DMM FXの最小取引単位は10,000通貨です。
例えばUSD/JPY(米ドル/円)の場合、1ロットは10,000米ドルとなります。為替レートが1ドル=100円だとすると、10,000ドルは100万円相当の取引になります。
DMM FXでトレンドが続きやすい通貨ペアはありますか?
DMM FXでボラティリティ(値動き)が低い通貨ペアはありますか?
DMM FXでボラティリティ(値動き)が低い通貨ペアとしては、米ドル/円やユーロ/米ドルが挙げられます。
多くの投資家や機関投資家が取引に参加しているため、急激な価格変動が起こりにくくなっています。
また、これらの通貨ペアは世界経済の中心となる国々の通貨であり、比較的安定した経済基盤を持っていることも要因の一つです。
まとめ
DMMFXでは21種類の通貨ペアを取り扱っており、初心者から上級者まで幅広いニーズに対応しています。
初心者におすすめの通貨ペアとしては、米ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円が挙げられます。
これらは流動性が高く、スプレッドが狭いため取引しやすい特徴があります。
通貨ペアを選ぶ際は、取引時間帯や経済指標の影響度を把握することが重要です。
また、ハイリターンを狙える通貨ペアやスワップ運用に適した通貨ペアなど、目的に応じた選択が可能です。
\FX取引高が2年連続世界第1位/
公式サイト:https://fx.dmm.com/